>なぜ、その人に惹かれてしまうのか?―ヒトとしての恋愛学入門

フォトリーディング学習後の読書目標は年間100冊 > ☆☆☆☆☆ > >なぜ、その人に惹かれてしまうのか?―ヒトとしての恋愛学入門

>なぜ、その人に惹かれてしまうのか?―ヒトとしての恋愛学入門

>

なぜ、その人に惹かれてしまうのか?―ヒトとしての恋愛学入門
森川 友義
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 14964
おすすめ度の平均: 5.0

5 モテとは奥が深い・・・

【感想】

DNAや生存、企業もそうですが、「淘汰圧」が強くかかるほうが、淘汰圧がない場合に比較して、たくましく強くなるという共通の原則があることを再認識しました。

恋愛といっても、視覚、聴覚、遺伝子など様々なな角度から深くひもとくと、「種の保存」に行き当たり、より継続して生存していける方法を無意識で模索し、行動することがわかりました。

「シンメトリー」=左右対称は、健康なことの証であり、シンメトリーな顔、シンメトリーな体格こそが異性に条件だと述べているのは新しい発見でした。

声の高低や、においがどのように異性獲得に大切かも学び、驚きの新しい発見ばかりで、うれしくなりました。新しいことを次々に知るのはとても、楽しいと思いました。

「異性の獲得」は、「食物の獲得」と同じだと述べているのが強く印象に残りました。

【目次】

一、どんな人に惹かれてしまうのか?

一、恋は視覚 男性が好む女性

一、恋は視覚 女性が好む男性

一、恋は嗅覚

一、恋は聴覚

一、恋は味覚

一、恋は触覚

一、恋は難しい







関連記事

  1. 危機の時代 伝説の投資家が語る経済とマネーの未来
  2. ジム・ロジャーズ 大予測: 激変する世界の見方
  3. 自然治癒力が上がる食事 名医が明かす虫歯からがんまで消えていく仕組
  4. はじめてママ&パパの妊娠・出産
  5. アレルギー医療革命 花粉症も食物アレルギーも治せる時代に!
  6. 眠れなくなるほど面白い 図解 糖質の話
  7. この食事で自律神経は整う
  8. 体が生まれ変わる「ケトン体」食事法: 太らない、疲れない、老けない――体と頭を「糖化」させるな
  9. 糖質制限完全マニュアル 血糖値が安定すればやせられる
  10. 転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方